沖縄の経営コンサルタント徒然日誌

沖縄で経営コンサルタントを営んでいます。経営に関することから日々の中で感じたことを、徒然なるままに書いていきます。
てぃーだブログ › 沖縄の経営コンサルタント徒然日誌 › 経営 › 価値判断基準の共有

価値判断基準の共有

強い組織に共通する項目として、「価値判断基準の共有」が挙げられます。
価値判断基準とは、企業理念を基に判断していく基準と言えば良いでしょうか。

例えば、社長が何かを判断する時、そこにはトップとしての価値判断基準に基づいています。その判断と同じような判断が出来る部下が何人いるかが、その組織の強さのバロメーターとなります。

同様の価値判断基準を持った部下がいない会社の社長は、全てにおいて自ら判断しなければなりません。それでは企業は強くも大きくもなりません。

ではどうすれば、この価値判断基準を共有できるのか?

それは、日々の仕事を通しての中でしか鍛えられません。

社長は部下に対し何かを判断するときに、その理由を丁寧に教えていくこと。「とにかくやれ」ではダメです。もちろん、まずはさせて、後から理由を話す場合もあるでしょうが。

成長する部下は、自ら常に「社長ならこんな時、どう判断するだろうか?」を考えます。成長できない部下は、何も疑問を持たずにただやるだけです。

その違いは、「1+1」の答えをただ暗記する人と、意味を考え理解する人の違いと同じです。
「1+1」は?と聞かれたら、とりあえず「2」と答えればいいと覚える人と、なぜ2になるのかをきちんと理解する人との差です。

前者は「1+2」は?という問いには答えられませんが、後者は「3」と答えることができます。
つまり、価値判断基準が共有されれば、その他のことについても応用した判断が出来るようになるということなのです。


※レポート「間違いだらけの資金調達 ~資金調達の考え方が変わる!!~ 」を先着50名様に無料にて進呈中です。

※5/22(土)14:30~16:00 「知らないと損をする、銀行との正しい付き合い方」と題するセミナーを開催します。詳しくはHPのお知らせをご覧ください。

http://www.aid-m.com





同じカテゴリー(経営)の記事
クレームの作り方
クレームの作り方(2013-05-22 20:08)


Posted by 知念哲郎 at 2010年04月28日   17:00
Comments( 0 ) 経営
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。