沖縄の経営コンサルタント徒然日誌

沖縄で経営コンサルタントを営んでいます。経営に関することから日々の中で感じたことを、徒然なるままに書いていきます。
てぃーだブログ › 沖縄の経営コンサルタント徒然日誌 › 雑感 › 橋下氏の言論テクニックの危うい点

橋下氏の言論テクニックの危うい点

私は大阪の橋下市長には大いに期待する一人です。しかし、彼の議論の手法にはいささか疑問を感じる部分もあります。

彼の議論が何故強く、相手が何故弱くあるいは稚拙に見えるのかを考えた場合、明確に見えてくるところがあります。

それは、反対者には常に対案が求められ、反対者はその対案を持っていないという図式だからです。「じゃあどうすればよいと思いますか?」「ではあなたがやってみてください」これが彼の一撃必殺の殺し文句です。そしてこれまでの反対者にはその答えはなく、「それはわかりません」となるからどうしても負けた感が出てしまうのです。

つまり、橋下氏を論破するための前提として、彼より優れると思われる対案を出すこと ということが求められるのです。
それは、現状が良くない=改革しなければならない ということを更なる前提とした議論となるわけですが、このような手法の危ぶむべき点を感じます。

「対案もなしに反対するな」という考えがさも当たり前のような風潮があるかもしれませんが、これは「対案が出せないのであれば素直に従いなさい」ということに繋がります。

本来、議論する前提では、必ずしも対案は必要とはしません。重箱の隅をつつくような反論の為の反論は論外として、ひとつの案に対する的を得た批判はあってしかるべきものです。たまに学者が反論しても「現場を知らない人の言葉だ。現実はそんなに甘くはない。」と一蹴されたら物も言えません。

これは実は橋下氏だけではなく、企業組織の中でも時折起こることです。

例えば、社長がひとつの案を出します。(実は案というより社長の中では決定事項ということが多いのですが・・・)

これに対して反対する社員が出た場合、その反対する理由が的を得ていればいるほど、「じゃあ文句ばっかり言ってないで対案を出せ!」と、こうなり、社員は黙りそして社長の案が全会一致で可決されるということ、ありませんか?

そして結果失敗に終わっても、「全員で賛成して決めたことじゃないか!」と開き直る社長、いませんか?

「対案を出せなければ反対するな」というのは反対者、反論を封じ込めてしまい、結果としてその案の是非を客観的に検討する機会を損失させてしまっているのです。

例えば、私のところに起業に関する相談があったとして、私がその内容を批判したとしましょう。「じゃあ対案を出して下さいよ。出せないならケチ付けないでください!」と言われるようなものです。「じゃあ相談しないでください。」で終わりです。(流石にそんな人はいませんけど)その案がそれ以上に揉まれることはありません。

反対者は「反論の為の反論」というようなレベルの低い反論をしてはダメですが、案を出す側も同時に、「案を通すこと」を目的とした議論をしてはいけません。

〇〇〇のため、という共通の大義の下、批判、反論、指摘に真摯に耳を傾ける度量がなければ、結局よいものは作れないのではないでしょうか。





同じカテゴリー(雑感)の記事
オスプレイ配備賛成
オスプレイ配備賛成(2012-09-28 22:03)

スタンス
スタンス(2011-12-05 22:49)

松本復興相
松本復興相(2011-07-04 21:54)


Posted by 知念哲郎 at 2012年01月31日   10:12
Comments( 4 ) 雑感
この記事へのコメント
なるほど、確かにそうですね。
私もどちらかと言えば、「対案を出せなければ反対するな」という考え方でした。できない理由を並べて反対するよりも、できる理由を出して来い的な・・・。
今後、改めます。
Posted by 青い海 at 2012年01月31日 10:32
青い海さん、コメントありがとうございます。
対案が出せるにこしたことはないのですが、出せないからと言って意見が言えない雰囲気を作ってしまっては、不完全なままでその案が走り出してしまう危険性を伴うということですね。
Posted by 知念哲郎知念哲郎 at 2012年01月31日 10:50
納得するまで話し合う事は大切ですが、もし埒が明かないようであれば、とりあえずやってみましょう。と言う事も大事ですよね。

事業計画書なんて何回も塗り替えて良いと思います。

リーダーは、決断力が大切だと思うので。
Posted by seiken at 2012年07月05日 20:36
seikenさん、その通りですね。「議して決せずは会議にあらず」という言葉があるように、最終的には経営者が決断しなければ事は一向に進みません。
事業計画書も仰る通り、一度作ったものだからと後生大事に持っているのではなく、必要であれば極端な話、3カ年計画を3カ月に1回見直してもいいと思いますよ。状況は刻一刻と変化していきますからね。
Posted by 知念哲郎知念哲郎 at 2012年07月09日 12:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。